翻訳と辞書
Words near each other
・ 強電解質
・ 強震
・ 強震観測網
・ 強震計
・ 強靭
・ 強靭ボディSEXYボディ
・ 強靱
・ 強靱処女膜
・ 強音
・ 強風
強風 (航空機)
・ 強風圏
・ 強風域
・ 強風警報システム
・ 強飯
・ 強飯の女郎買い
・ 強首地震
・ 強首村
・ 強首温泉郷
・ 弸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

強風 (航空機) : ミニ英和和英辞書
強風 (航空機)[きょうふう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きょう]
  1. (n-suf) a little over 2. a little more than
強風 : [きょうふう]
 【名詞】 1. strong wind 
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
航空 : [こうくう]
 【名詞】 1. aviation 2. flying 
航空機 : [こうくうき]
 【名詞】 1. aircraft 
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
: [き, はた]
 (n) loom

強風 (航空機) : ウィキペディア日本語版
強風 (航空機)[きょうふう]

強風(きょうふう)は川西航空機太平洋戦争時に開発した日本海軍水上戦闘機である。略符号はN1K1連合国側のコードネームRexであった。主任設計技師は二式飛行艇も手がけた菊原静男
本機は水上機でありながら空戦を主目的とした機体として設計されたが、開発が難航したことで活躍の時期を失い、性能も期待外れで操縦も難しかったことから、生産数は100機に満たない。本機登場までのつなぎとして、零戦を水上機化した二式水上戦闘機が開発されたが、こちらの方が生産数も多くそれなりに戦果も残している。本機をベースとして局地戦闘機(陸上機)紫電が開発され、さらにその改良発展型である紫電改は大戦末期に日本本土に襲来したB-29や米航空母艦艦載機の要撃に活躍した。
== 開発経緯 ==
日本海軍は支那事変時に九五式水上偵察機要撃機攻撃機の代わりに使用して効果を上げた実績から、南洋諸島に侵攻した際の飛行場完成までの制空権確保および空母艦載機の不足の補償を目的として本格的な水上戦闘機の開発を昭和15年(1940年)に決定した。第一次世界大戦以前は水上機が中心となって戦闘任務を行うことも珍しくなかったが、第二次世界大戦頃には観測や偵察任務用の機体がほとんどであり、本格的な空戦を行える水上機の開発は当時の日本の事情を反映したユニークなものであった〔他国でも水上戦闘機の開発がなかったわけではないが、既存の陸上戦闘機(F4Fスピットファイアなど)を水上機化したものに過ぎず、しかも試作段階で開発が終了している。またイギリスブラックバーン社ではB-44という引き込み式フロートを備えた水上戦闘機の開発計画があったもののモックアップまでしか作られなかった(岡部ださく世界の駄っ作機(1)』 大日本絵画、1999年、ISBN 978-4499226899、160頁参照)。空港を建設するための重機や空母を多数保有していたアメリカ軍にとってはそのような機体は有用性が薄く、イギリス軍においてはそもそも多数の島嶼を侵攻・占拠するという戦争を経験していないからである。また当然ながら性能も陸上戦闘機や艦上戦闘機に比べて格段に劣った。なお第二次世界大戦後にアメリカ海軍は港湾地区防衛というコンセプトの基にコンベア社にF2Y/XF2Y/F-7というジェット水上戦闘機を試作させたが、これも量産されることはなかった。〕。
昭和15年9月、海軍は水上機の開発経験が豊富な川西に十五試水上戦闘機として本機の試作指示を行った。試作指示書に示された要求仕様の概要は以下のとおりである。
*最高速力:高度5,000メートルで時速310ノット(574km/h)以上
*航続距離(時間):巡航速度で6時間以上
*武装:20mm機銃×2及び7.7mm機銃×2 または 13mm機銃×2及び7.7mm機銃×2 または 7.7mm機銃×4
*爆装:30kg爆弾×2
この仕様を当時ちょうど実用化された零戦一一型と比較した場合、速度で30ノット(56km/h)以上上回り、航続距離で3分の2、武装で同等以上となる。簡単に言えば新鋭主力戦闘機と同じ性能の水上機を作る事を要求されており、特に速度の要求は水上機に求められるものとしてはほぼ実現不可能と言うべきものであった(同時期に開発が行われていた雷電の原型機(J2M1)の最高速度でさえ578km/hである)。結果的に完成した機体の最高速度は要求を100km/h近く下回ってしまうが、川西の菊原静男技師を中心とする開発陣では後述するような技術的努力を行い、要求を満たすべく意欲的に開発に取り組んだ。なお本機の開発は難航が予想されたため、そのつなぎ的な意味合いで零戦一一型を基にした二式水上戦闘機中島飛行機によって開発・生産され、太平洋戦争緒戦で活躍することになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「強風 (航空機)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.